2011年 新卒入社
シニアエンジニア
2011年 新卒入社
エンジニアの育成、採用、組織課題に取り組んでいます。また、Japan Perl Associationの理事をはじめ、技術コミュニティでの活動も行なっています。やってることの幅は広いので何をやっている仕事か説明しにくいこともあるのですが、組織を強くする為、関わる人が幸せになる為、何でもやろうと思っています。
入社してから最初の4年くらいは主にゲーム開発をしていました。その後ゲームのプロダクトマネジメントを経験した後、現在のチームにいます。
モバイルファクトリーでは「専門スキルで価値を発揮するプロフェッショナルコース」と「チームとしての力を最大化するマネジメントコース」を選べます。私の場合は二足のわらじで、キャリアのはじめは専門スキルを磨く為、プロフェッショナルコースを選び、途中、人・プロダクトの成長のためマネジメントコースに転向しました。現在は、どちらの経験も活かして、組織を横断する問題の解決に取り組んでいます。
人の成長に関わることにやりがいを感じます。
人の成長となると相手の脳を覗くわけにもいかないので一筋縄ではいきません。相手の成長のために、相手が知らないことを教えるだけでなく、考えを引き出し、時には相手が気づいてないことを伝えることが必要になります。深い知識だけでなく、相手にどうすれば伝わるのか試行錯誤します。特に相手が飲み込みにくいことを伝える時は正直怖いです。失敗も沢山しています。ですが、相手の成長のために必要であれば、伝えます。
さらに、モバイルファクトリーで働けば、成長できる仕組みの精度を高める必要があると思っています。例えば、新人の育成のため、メンター制度を運用しています。新人を育成する立場のメンターに対し、アドバイスや研修などを実施しています。結果として、メンターとメンティで信頼関係ができ、メンティが活躍しているのをみると嬉しいです。
人の成長を感じる時が、仕事で何より嬉しいです。
モバイルファクトリーのチームは、エンジニアだけでなく、ディレクター、デザイナーといった複数の職種で構成されています。チームでの開発は、各々プロの立場としての意見もありますし、時には役割にとらわれず、プロダクトやチームを良くするために意見を言います。こんな風に主体的に関われる人でないといけないんじゃないかと思います。良い意見であれば、チーム、時には会社も変わる、良い意味で節操がない組織だと思います。
他には、仕組み化を大事にしています。1人で1人分以上の仕事を生み出すために、例えば、自動化などを行います。
こういった時、エンジニアのスキルは、テコが効いて便利です。
会社としては、ブロックチェーン事業への取り組みを始め、変化の真っ最中だと思っています。
そのために、組織としてあらゆる成長が必要だと思っています。事業支援する立場としては、1on1を始めとしたピープルマネジメント支援や技術的な成長支援をしたいです。
個人としては、鶏卵になりますが、説得力を上げるため個として影響の輪を広げる必要があると思っています。モバイルファクトリーの枠やエンジニアの枠にとわれずに活動をして、人の成長のための仕組み作りをしたいです。
あと書きたいコードが溜まっているので、それを書きたいです(笑)
Copyright 2016 Mobile Factory All Right Reserved.