2018年 新卒入社
リードエンジニア
2018年 新卒入社
社員が働きやすそうな環境だと思ったからです。業務時間内で毎日1時間勉強ができる専門職勉強会制度をはじめ、様々な制度があります。会社が掲げるクレドの中に「社員は財産である」というものがあり、まさにそれを現していると思いました。
また、技術面接で話をしたエンジニアの方がとてもロジカルで、「この人と一緒に働いてみたい!」と思ったことも入社を決めた大きなポイントとなりました。
最初に配属されたモバイルコンテンツチームでは、サービスの管理画面の整備、リファクタリング、ドキュメント化などを主に行っていました。チームに慣れてきた頃には、Androidアプリの管理を任せてもらったり、アプリの改善やバージョンアップを担当しました。
現在は駅メモ!にて、安定したサービスをユーザーに提供するために、SQLのチューニングや無駄の多い処理の改善、環境の整備やリファクタリング、メンテナンスなど、バックエンドの負荷を下げるような施策に取り組んでいます。
自分が今、取り組んでいる業務は、サービスの機能を作っているわけではないので、ユーザーに直接価値を届けられているわけではありません。しかし、負荷を軽減できたときは「サービスに貢献できた!」という達成感があります。負荷状況は数値で見ることができるので、効果がどれだけあったかを定量的に捉えることができ、また、手の入れ方によっては少ないテコ入れで大きな効果を出すことができます。
どうすれば効果を最大化できるかを考え、実践するプロセスが非常に楽しく、やりがいを感じています。
同じところで何度もつまずかないようにしています。立ち止まって考えることが必要な場面もあると思いますが、既に誰かが知っていることであれば、教えてもらった方が早い場合が多いです。
自分は、ディスプレイに常にストップウォッチを表示させておき、作業を開始するときにスタートさせて、どれくらい作業に時間がかかっているのかを常に意識しています。想定内の時間であれば自分のみで考えますが、時間がかかりすぎているときは誰かに聞くようにすることで、何でも聞くという行動を避けつつ、必要な時は質問をし、仕事に遅れが出ないように意識することができます。
社員同士でラフにコミュニケーションをとりやすい環境であるところが魅力だと感じます。専門職勉強会や私の経歴書など、チーム外の様々な職種の人が集まる機会も多く、また、社内制度を活用することで、共通の趣味を持つ人は部活動制度を利用し交流を深め、中途社員の方が入社した際はWelcomeランチ制度を利用して、一緒にランチへ行くこともできます。こういった気軽にコミュニケーションをとれる制度が充実しているところが魅力に感じます。
一時期モバイルコンテンツと駅メモ!を兼務していた時期があり、スイッチングコストに悩まされたときは大変でした。
片方の業務に集中しようとしている時間でも、もう片方の業務が頭に浮かんできてどちらにも集中できないという状況が続いたので、集中すべき業務を明確にして取り組んでみましたが、なかなか状況を打破することが出来ませんでした。このままではどちらの業務にも支障が出ると考え、その状況を上長に相談したところ、1日単位で業務をスイッチングしたらどうかと提案してもらい、その結果、それぞれの業務に集中することができるようになりました。
その後は両方のチームのタスクをしっかりこなすことができるようになり、相談の大切さを改めて実感しました。
これまでの業務を通して、エンジニアとして、コマンドラインに強くなったと思います。入社前はIDEを使って開発をしていたのですが、今はVimを使って開発しています。また、Perlのおかげでコマンドラインツールやワンライナーをササッと書けるようになったのは大きな成長だと感じます。
また、業務や作業の振り返りを毎月行うようにしていて、行動を振り返って次に活かすというサイクルをまわすことで成長できていると実感できます。
今後は、開発がしやすいような環境を整え、開発者として体験したことを社内外問わずアウトプットしていきたいと考えています。
また、これまでは、テストを高速化したり、テスト用のユーティリティーモジュールを作っていました。その作業がとても楽しかったので、引き続き自分自身はもちろん、社内の皆が開発をしやすくなるような環境作りをしていきたいです。
Copyright 2016 Mobile Factory All Right Reserved.